- OS1:水災害対策の成長戦略 〜気候変動に対して求められる河川技術〜
- OS2:発展した数値解析技術が河道計画や設計に組み込まれるために何が必要か?
- OS3:治水と環境の調和した河道管理のための河川技術と現場実装
- ポスター発表 6月20日(木) 16:10~17:40
- 口頭発表 セッション1 6月21日(金) 10:50~12:30
- 口頭発表 セッション2 6月21日(金) 13:20~15:20
- 口頭発表 セッション3 6月21日(金) 15:30~17:30
OS1:水災害対策の成長戦略 〜気候変動に対して求められる河川技術〜
6月20日(木) 10:30~12:30
於:土木学会講堂
オーガナイザー
北海道大学教授 山田 朋人
京都大学准教授 萬 和明
OS2:発展した数値解析技術が河道計画や設計に組み込まれるために何が必要か?
6月20日(木) 13:30~15:30
於:土木学会講堂
オーガナイザー
いであ株式会社 堀江 克也
国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究室長 瀬﨑 智之
国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究室主任研究官 田端 幸輔
株式会社建設技術研究所 岩見 収二
OS3:治水と環境の調和した河道管理のための河川技術と現場実装
6月21日(金) 9:00~10:40
於:土木学会講堂
オーガナイザー
岐阜大学准教授 原田 守啓
国土交通省国土技術政策総合研究所水害研究室長 武内 慶了
国立研究開発法人土木研究所流域水環境研究グループ長 中村圭吾
ポスター発表
6月20日(木) 13:20~15:20
於:土木学会講堂,CD会場,EF会場 ※オンライン配信はございません
CD会場
EF会場
ポスター No. | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 備考 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|
19 | 淀川河口干潟においてシジミの生産性を高めるための土砂供給シナリオ | 西村昂輝 | pp.41 - 46 | |
20 | 円山川流域における超過洪水時リスク軽減のための氾濫誘導適地の評価 | 大西左海 | pp.495 - 500 | |
21 | 都市部における将来予測降雨データの活用に向けた降雨の時空間解像度と浸水特性の関係性 | 米田駿星 | ポスター発表のみ | pp.387 - 392 |
22 | 最大規模豪雨の生起リスク評価手法の提案 | 清水啓太 | ポスター発表のみ | pp.393 - 398 |
23 | 扇状地河川における礫列構造への人為改変の影響と流域個別性の検討 | 唐沢和輝 | ポスター発表のみ | pp.281 - 286 |
24 | 深層学習を用いた流域網羅的な魚類環境DNA濃度予測モデルの開発 | 滝山路人 | pp.59 - 64 | |
25 | 表層崩壊発生予測のための地下水理特性に関する研究 | 梶昭仁 | ポスター発表のみ | pp.447 - 452 |
26 | 河岸侵食に及ぼす地形・洪水流の影響 | 傳甫潤也 | ポスター発表のみ | pp.287 - 292 |
27 | 河床砂礫移動がある土丹露頭河川における河道保全と安定化について | 船橋昇治 | pp.293 - 298 | |
28 | 堤体材料および基盤材料が堤防決壊に与える影響 | 神原柚乃 | ポスター発表のみ | pp.197 - 202 |
29 | 流域治水対策の検討・推進プロセスに関する事例分析 | 鶴田舞 | ポスター発表のみ | pp.513 - 518 |
30 | 河川堤防の変状と浸透による決壊との関係を判断するFT図及びET図 | 石原雅規 | pp.209 - 214 | |
31 | 斐伊川の降雨流出・洪水流・土砂移動の一体解析法の開発と流域治水に向けた活用 | 小谷哲也 | pp.453 - 458 | |
32 | 国土交通省直轄事業における平面二次元解析の適用事例調査に基づいた河道計画,河道設計手法改善の課題 | 田端幸輔 | ポスター発表のみ | pp.83 - 88 |
33 | 筆ポリゴンを活用した田んぼダムの効果評価 | 土方基由 | ポスター発表のみ | pp.525 - 530 |
34 | 石礫床河川の砂州掘削後の河床変動予測における平面二次元計算の活用方法 | 北野陽資 | ポスター発表のみ | pp.113 - 118 |
35 | 降雨-土砂・流木流出モデルの特性 -土砂粒度分布と流木の時空間変化に着目して- | 原田大輔 | pp.335 - 340 | |
36 | 流域治水検討に適用するためのRRIモデルのパラメータ設定手法 | 福井治 | ポスター発表のみ | pp.531 - 536 |
講堂(ポスターNo.37~54)
講堂(ポスターNo.55~65)
ポスター No. | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 備考 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|
55 | 洪水時の非避難行動及び周囲の変状が累積避難開始人数分布に与える影響の動力学的考察 | 武内慶了 | ポスター発表のみ | pp.477 - 482 |
56 | 水災害リスクコミュニケーションの取組に関する一提案 | 高田昇一 | pp.549 - 554 | |
57 | 大河津分水路新第二床固の段階施工計画の数値解析技術(Q3D-FEBS)による改善 | 竹村吉晴 | pp.263 - 268 | |
58 | 河川堤防裏法面浅層部に埋設した破砕貝殻層の侵食抑制効果と覆土層修復に伴う雨水浸透抑制機能回復に関する実験的研究 | 神澤美優 | pp.227 - 232 | |
59 | 耳川水系ダム通砂によるアユ産卵環境への効果の推定 | 井原高志 | pp.71 - 76 | |
60 | 越水時の堤防浸食プロセスに及ぼす堤体土質の影響に関する遠心模型実験 | 鬼丸颯人 | ポスター発表のみ | pp.239 - 244 |
61 | UAV航空写真を用いた機械学習による干潟底質判別 | 伊豫岡宏樹 | pp.583 - 588 | |
62 | 地理情報に基づく鉄道路線の降雨被害危険度評価に関する研究 | 椿涼太 | ポスター発表のみ | pp.417 - 422 |
63 | 解析雨量を用いて抽出した日本域の線状降水帯を伴う災害事例の経年的および地理的な特徴 | 大屋祐太 | ポスター発表のみ | pp.483 - 488 |
64 | ダム低水管理における長時間アンサンブル予測の適用検討 | 田村和則 | pp.149 - 154 | |
65 | 根固めブロックの群体効果に関する水理実験について | 松尾峰樹 | ポスター発表のみ | pp.245 - 250 |
口頭発表 セッション1
6月21日(金) 10:50~12:30
於:土木学会講堂,A会場,CD会場,EF会場
S1-1 河道の維持管理(講堂)
座長:溝口 敦子(名城大学)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
10:50 | 11:10 | 河床砂礫移動がある土丹露頭河川における河道保全と安定化について | 船橋昇治 | 対面 | pp.293-398 |
11:10 | 11:30 | 洪水前後の河道三次元地形データを用いた今後の河道管理手法の提案 | 秋田麗子 | 対面 | pp.299-304 |
11:30 | 11:50 | 高水敷の横断勾配と低水路際植生の密生度が水平渦の発生と高水敷への土砂堆積に与える影響 | 久澄伸太郎 | 対面 | pp.323-328 |
11:50 | 12:10 | 実河川を対象としたアイスジャムによる水深上昇の推定手法 | 吉川泰弘 | 対面 | pp.375-380 |
12:10 | 12:30 | 杭列水制による河川合流部における河床変動制御に関する研究 | 藤原太輝 | オンライン | pp.107-112 |
S1-2 ダムの計画と管理(A会場)
座長:安達 孝実(水源地環境センター)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
10:50 | 11:10 | 西之谷ダムの貯水池地形の変遷と土砂管理手法に関する考察 | 中村亮太 | 対面 | pp.125-130 |
11:10 | 11:30 | 長崎水害緊急ダム建設事業における浦上ダム再生の実施方法の検討 | 橋口茂 | 対面 | pp.137-142 |
11:30 | 11:50 | ダム低水管理における長時間アンサンブル予測の適用検討 | 田村和則 | オンライン | pp.149-154 |
11:50 | 12:10 | 計測値の異常を自動で検知するためのハイブリッドフィルタの適用 ―フィルダム浸透量を対象として― | 陳翔 | オンライン | pp.131-136 |
12:10 | 12:30 | アンサンブル降雨予測を利用した多目的ダム運用の最適化に関する研究 | 岡本悠希 | オンライン | pp.143-148 |
S1-3 洪水・土砂氾濫,土砂制御(CD会場)
座長:西口 亮太(日本工営)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
10:50 | 11:10 | ベーン工による水力発電用取水口の土砂流入制御に関する実験 | 太田一行 | 対面 | pp.101-106 |
11:10 | 11:30 | 遊砂地による土砂・洪水氾濫対策と流木の影響に関する実験的研究 | 石倉美佳子 | 対面 | pp.329-334 |
11:30 | 11:50 | 降雨-土砂・流木流出モデルの特性 -土砂粒度分布と流木の時空間変化に着目して- | 原田大輔 | 対面 | pp.335-340 |
11:50 | 12:10 | 本川水位の変動が支川流域の土砂・洪水氾濫に与える影響に関する一考察 | 原田紹臣 | 対面 | pp.341-346 |
12:10 | 12:30 | 令和6年能登半島地震に伴い発生した津波の河川遡上 | 大川原大智 | 対面 | pp.601-604 |
S1-4 河川堤防・護岸(EF会場)
座長:田端 幸輔(国土技術政策総合研究所)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
10:50 | 11:10 | 実規模堤防裏法面浅層部に敷設した破砕貝殻層の越水時侵食抑制効果に関する実験的研究 | 根本嵩也 | 対面 | pp.179-184 |
11:10 | 11:30 | 実物大越流実験での透気防水シート被覆工の耐侵食性効果の確認 | 藤城裕也 | 対面 | pp.203-208 |
11:30 | 11:50 | 河川堤防の変状と浸透による決壊との関係を判断するFT図及びET図 | 石原雅規 | 対面 | pp.209-214 |
11:50 | 12:10 | 大規模河川堤防の河川水及び降雨の浸透特性に関する現地観測 | 佐古俊介 | オンライン | pp.155-160 |
12:10 | 12:30 | 河川堤防漏水に関する現場対策や実験事実と技術者間の認識差 | 諏訪義雄 | オンライン | pp.185-190 |
口頭発表 セッション2
6月21日(金) 13:20~15:20
於:土木学会講堂,A会場,CD会場,EF会場
S2-1 河川計画,超過洪水,洪水リスク(講堂)
座長:碇 正敬(東京建設コンサルタント)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
13:20 | 13:40 | 近年の豪雨災害における河川氾濫・被害状況を反映した洪水人的被害関数の構築 | 窪田利久 | 対面 | pp.357-362 |
13:40 | 14:00 | 河川整備における最低便益の最適化のための基本的な考え方 ― B/Cから最適停止問題としてのB-Cへ ― | 山田正 | 対面 | pp.381-386 |
14:00 | 14:20 | 河川合流部における遊水効果保全について~雄物川・皆瀬川合流部を題材として~ | 石川忠晴 | 対面 | pp.399-404 |
14:20 | 14:40 | 氾濫ブロック毎の想定破堤点に着目した氾濫解析結果の分析 | 原田守啓 | 対面 | pp.405-410 |
14:40 | 15:00 | 超過洪水流の時空間三次元エネルギー分布に基づく河道計画・設計法 | 福岡捷二 | 対面 | pp.411-416 |
15:00 | 15:20 | 斐伊川の降雨流出・洪水流・土砂移動の一体解析法の開発と流域治水に向けた活用 | 小谷哲也 | 対面 | pp.453-458 |
S2-2 観測技術・計測技術・リモートセンシング(A会場)
座長:山田 拓也(河川情報センター)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
13:20 | 13:40 | UAV航空写真を用いた機械学習による干潟底質判別 | 伊豫岡宏樹 | 対面 | pp.583-588 |
13:40 | 14:00 | 環境DNA分析とUAVを併用した河川沈水植物の定量手法の開発 | 宮園誠二 | 対面 | pp.35-40 |
14:00 | 14:20 | ADCP観測データを用いた表面流速の評価方法に関する基礎的研究 | 井上敬太 | 対面 | pp.595-600 |
14:20 | 14:40 | 河川表面流計測における風が波紋に及ぼす影響の評価 | 塩入由梧 | オンライン | pp.573-578 |
14:40 | 15:00 | 浸水センサの反応順序に着目した破堤・越水箇所の特定手法に関する研究 | 久保英二朗 | オンライン | pp.561-566 |
S2-3 降雨流出・洪水・氾濫予測,避難(CD会場)
座長:川池 健司(京都大学)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
13:20 | 13:40 | 大量アンサンブル気候データを活用した基準水位に基づくリードタイムの評価手法 | 鈴木章弘 | 対面 | pp.423-428 |
13:40 | 14:00 | CLIMATE CHANGE EFFECT ON DISCHARGE AND LAKE LEVEL OF PASIG-MARIKINA RIVER AND LAGUNA LAKE BASIN USING DYNAMICALLY DOWNSCALED MRI-AGCM 3.2S GLOBAL CLIMATE MODEL OUTPUT IN A HYDROLOGICAL MODEL | Ballaran, Vicente Jr. G. | 対面 | pp.429-434 |
14:00 | 14:20 | 降雨強度の空間分布情報を用いたニューラルネットワークによる河川出水予測 | 大野剛 | 対面 | pp.435-440 |
14:20 | 14:40 | 動的モード分解を用いた超高速氾濫解析手法の提案 | 小山直紀 | 対面 | pp.459-464 |
14:40 | 15:00 | 降水予報の誤差傾向を加味した予測水位評価の汎用性検討 | 飯村浩太郎 | 対面 | pp.465-470 |
15:00 | 15:20 | 山体の岩盤内地下水位の長期変動と流域の降雨流出特性 | 小谷隼人 | 対面 | pp.543-548 |
S2-4 河川堤防・護岸(EF会場)
座長:宇都 洋一(応用地質)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表方式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
13:20 | 13:40 | 実物大実験に基づく河川堤防における表面被覆型かご系構造物の耐越水性の検討 | 堀謙吾 | 対面 | pp.221-226 |
13:40 | 14:00 | 河川堤防裏法面浅層部に埋設した破砕貝殻層の侵食抑制効果と覆土層修復に伴う雨水浸透抑制機能回復に関する実験的研究 | 神澤美優 | 対面 | pp.227-232 |
14:00 | 14:20 | 三面張り堤防の不織布の有無が高水位作用時の堤防変状プロセスに与える影響に関する遠心模型実験 | 川尻峻三 | 対面 | pp.233-238 |
14:20 | 14:40 | 河川護岸の現況把握に対するICTおよび非破壊物理探査の適用性 | 小笠原明信 | 対面 | pp.191-196 |
14:40 | 15:00 | UAVを用いた3次元データ取得による堤防の変状把握の精度調査 | 渡邊康玄 | 対面 | pp.589-594 |
口頭発表 セッション3
6月21日(金) 15:30~17:30
於:土木学会講堂,A会場,CD会場,EF会場
S3-1 河川のDX,ビッグデータ分析,AI(講堂)
座長:椿 涼太(名古屋大学)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表形式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
15:30 | 15:50 | 機械学習を用いた土石流氾濫域の推定に関する基礎的検討 | 江口翔紀 | 対面 | pp.605-610 |
15:50 | 16:10 | TimesNetを用いた洪水予測精度の向上の検討 | 木村延明 | 対面 | pp.611-616 |
16:10 | 16:30 | 3DVR技術を活用した中小河川における洪水ハザードマップの高度化 | 福丸大智 | 対面 | pp.629-634 |
16:30 | 16:50 | 航空レーザ測深データを用いた河道内樹木の体積の算出手法の検討 | 周月霞 | 対面 | pp.647-652 |
16:50 | 17:10 | AIの信頼度評価に基づくダム流入量予測システムの構築 | 曽田康秀 | 対面 | pp.635-640 |
17:10 | 17:30 | 深層学習を用いた流出解析の技術動向およびモデル構築手順のレビュー | 一言正之 | 対面 | pp.641-646 |
S3-2 流域治水,上下流問題,流域対策,水循環,地下水(A会場)
座長:鶴田 舞(国土技術研究センター)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表形式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
15:30 | 15:50 | 大和川流域を対象にした気候変動下における流況・位況の変化と渇水頻度の考察 | 伊東拓未 | 対面 | pp.489-494 |
15:50 | 16:10 | 円山川流域における超過洪水時リスク軽減のための氾濫誘導適地の評価 | 大西左海 | 対面 | pp.495-500 |
16:10 | 16:30 | 水災害リスクコミュニケーションの取組に関する一提案 | 高田昇一 | 対面 | pp.549-554 |
16:30 | 16:50 | 簡易排水モデルをカップリングさせた平面二次元不定流解析を用いたバンコク都内の内水氾濫解析 | 川村勇斗 | 対面 | pp.441-446 |
16:50 | 17:10 | 雨水排水制御による屋上貯留方法の提案 | 山田彩加 | オンライン | pp.507-512 |
17:10 | 17:30 | 流域治水へ向けた雨庭の試行と流出抑制効果の検証 | 田浦扶充子 | オンライン | pp.537-542 |
S3-3 河川環境・河川生態(CD会場)
座長:舛田 直樹(国土交通省)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表形式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
15:30 | 15:50 | 淀川大堰魚道におけるアユの遡上状況と通過時間の推定 | 佐藤大生 | 対面 | pp.1-4 |
15:50 | 16:10 | 淀川河口干潟においてシジミの生産性を高めるための土砂供給シナリオ | 西村昂輝 | 対面 | pp.41-46 |
16:10 | 16:30 | 深層学習を用いた流域網羅的な魚類環境DNA濃度予測モデルの開発 | 滝山路人 | 対面 | pp.59-64 |
16:30 | 16:50 | 住民参加型川づくり実施区間における年齢層別にみた親水利用の特徴と環境要因 | 新田将之 | オンライン | pp.65-70 |
16:50 | 17:10 | 開水路側岸に設置した植生の水没・非水没状態および間隔がオイカワの避難・休憩特性に及ぼす影響 | 鬼束幸樹 | オンライン | pp.77-82 |
17:10 | 17:30 | 天竜川における時間的・空間的な生息場履歴と底生無脊椎動物の応答に関する研究 | 兵藤誠 | オンライン | pp.23-28 |
S3-4 河川構造物・局所流・局所洗掘(EF会場)
座長:太田 一行(電力中央研究所)
開始 | 終了 | タイトル(資料へのリンク) | 発表者 | 発表形式 | 論文集の ページ番号 |
---|---|---|---|---|---|
15:30 | 15:50 | 中規模出水中の洗掘により被災した橋脚周辺の流況評価 | 竹崎奏詠 | 対面 | pp.251-256 |
15:50 | 16:10 | ベーン工を用いた橋脚の局所洗掘対策工に関する研究 | 大本照憲 | 対面 | pp.257-262 |
16:10 | 16:30 | 大河津分水路新第二床固の段階施工計画の数値解析技術(Q3D-FEBS)による改善 | 竹村吉晴 | 対面 | pp.263-268 |
16:30 | 16:50 | 一級水系白川の馬場楠堰における部分可動堰が水位および流速場に与える影響 | 大本照憲 | 対面 | pp.269-274 |
16:50 | 17:10 | 平成16年信濃川洪水による五十嵐川の内岸堤防,内岸高水敷被災機構の検討 | 佐藤海輝 | 対面 | pp.95-100 |
17:10 | 17:30 | アイスハーバー型魚道の水面変動抑制方法の提案 | 枡本拓 | 対面 | pp.29-34 |