特定課題オーガナイズドセッション1:水災害対策の成長戦略 ~気候変動に対して求められる河川技術~
の特設ページです.OS1に関する総合的なご意見,ご質問は本ページ下部のコメントにてお願いいたします.
基調講演や話題提供等の個別プログラムへのご意見は各プログラムのリンク先のページのコメントにてお願いいたします.
目的・概要
頻発する水災害に対して長期的な視点に立った対策を講じるためには,将来を見据えたバックキャスティングの考え方に基づく水災害対策,それに合わせた地域の将来像を描くことが重要である.そのためには,気候変動下における外力評価からリスク評価,その情報を基にした防災行動のあり方,治水・利水施設の高度化,さらには,施策実行時の経済効果等のこれまで培ってきた知識や技術を集約することが重要である.このことが,地域の発展・成長,ひいては国土強靱化に繋がり,河川分野から社会に対して貢献を果たすことになる.
そこで,OS1ではこれらの観点について広く議論するために,池内幸司氏(河川情報センター),角哲也氏(京都大学)による基調講演,及び投稿論文から3名に研究発表をいただく.その後,全体討議の中で皆様と今後の水災害対策並びに河川を中心とした地域の将来像のあり方について議論する.
プログラム
オーガナイザー
北海道大学教授 山田 朋人
京都大学准教授 萬 和明
プログラム
1.主旨説明
北海道大学 教授 山田朋人
2.基調講演(1) 「個人・企業の防災行動のジブンゴト化に向けて」
一般財団法人河川情報センター 理事長 池内幸司
3.基調講演(2)「流域治水とカーボンニュートラルに貢献する流域内の貯留施設の運用高度化」
京都大学 教授 角哲也
4.研究紹介(1)「気候変動による非超過確率1/10の渇水流量の発生頻度の変化の計算 〜今後の政策や調査研究の深化・加速化に向けて〜」
国土交通省国土技術政策総合研究所水循環研究室 主任研究官 西村宗倫
5.研究紹介(2)「気候変動による計画規模降雨のピーク流量増加と降雨波形変化の関係 -茨城県内主要河川を対象として-」
三井共同建設コンサルタント株式会社 阿部紫織
6.研究紹介(3)「河川整備における最低便益の最適化のための基本的な考え方 ―B/Cから最適停止問題としてのB-Cへ―」
中央大学研究開発機構 教授 山田正
7.全体討論
司会:山田朋人,萬和明
パネリスト:池内幸司,角哲也,西村宗倫,阿部紫織,山田正