地上マイクロ波レーダーのエコーデータ処理による洪水流量の推定

著者

  • 大原由暉/新潟大学大学院自然科学研究科
  • 茂木大知/新潟大学教授 工学部工学科
  • 村松正吾/新潟大学工学部工学科
  • 早坂圭司/新潟大学研究推進機構
  • 安田浩保/研究推進機構

地上マイクロ波レーダーのエコーデータ処理による洪水流量の推定” に対して2件のコメントがあります。

  1. 武若 聡 より:

    武若@筑波大学です.

    レーダ観測結果の報告,ありがとうございます.ご研究について質問をさせて下さい.

    (1) エコー画像をおおよそ2秒間隔で取得されていると思います.これらを連続的にアニメーションのように表示すると,下流方向に何かが移動するように見えるでしょうか?

    (2) 論文中の図-5にいわゆるストリーク画像(Streak image)を示されており,下流方向に何かが移動している状況を理解できます.

    論文では,この高輝度部分(エコーが大きい部分)を「観測したエコーは水面に発生した波による電波の散乱を測定している」とされています.

    高輝度部が「水面の波を観測した結果」であるとすると,図-5の結果にあるように,水面の波は50 mほど流下する間,流れに固定されて流下しなければなりません(拘束された波).この考え方で合っているでしょうか?

    「水面の波」が自由波であるとすると,波の伝播速度も含めた解析が必要であるように思えます.

    これは私の観測の経験です:天竜川河口域での出水時の観測結果からは,河道内に孤立した高輝度部(エコー強度が大きい部分)が流下する様子を理解(判読)できます.私はこれらが水表面に浮かぶ流木,ゴミ等の流下を捉えたもの理解しています.

    (3) 図-7の結果は時間平均された流速分布でしょうか? その場合,時間平均幅をお教えください.

    1. 大原 由暉 より:

      (1) エコー画像を連続して表示すると下流側への移動は確認できます。

      (2) ストリーク画像中で、1本の直線が途切れることなく存在していれば武若先生の認識で問題ありません。論文中では途切れた直線が複数存在していて、その場合は50 mより短い距離流下していることになります。

      波の伝播速度を含めた検討も今後行っていきますが、現段階では洪水中の測定ができる方法がなく直接的な比較をできないため、国が公開している流量との対比から間接的に検証しました。

      (3) 図-5から得られた流速で、それ以上時間平均はしていません。

コメントは受け付けていません。