葛西 大樹1,渡邊 康玄2,川村 里実3
1.北見工業大学 社会環境工学専攻,2.北見工業大学 教授 社会環境工学領域,3.国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム
土木研究所の原田と申します。大変興味深く拝見しました。
現地での置土土砂の粒径と、その周辺の河床材料との関係について教えていただけないでしょうか。といいますのは、今回、Case3のような置き方が攪乱にとって効果的というのは分かりますが、置土の粒径が細かければ、Case4のような置き方が効果的な場合もないでしょうか。 ちなみに、右下の「砂州前縁における下流側の上流側半分への置土」というのがよく分からないのですが、現地の置き方と同じような位置のことでしょうか。
続けてのコメントで申し訳ありません。 Case2~4の置き方のどれがベストかは、砂州上の流れと土砂移動特性によって変わるのではないでしょうか。例えばτ*が大きくて砂州の全面で土砂が活発に動くような砂州であれば、Case2のように前縁線沿いの全面に置くと効果的でしょうし、逆にτ*が小さくて普段あまり移動しないような砂州であれば、Case3のように置けば淵が埋まってしまうので、Case4のように置いて比較的大きい出水時に置土を移動させるのも良さそうです。折角流れの計算をされているので、そういった観点から検討されてみても面白いのではないでしょうか。
ご提案ありがとうございます.置土場所の評価について河岸の浸食幅という観点から考えていましてが,今後は砂州上の流線や土砂の移動などについての観点からも考えていきたいと思います.
ご質問ありがとうございます.ポスターと本論文を確認したところ置土の平均粒径が0.765㎜,置土粒径が0.15㎜となっていましたが,正しくはどちらも1.5㎜の誤りでした.過去の実験条件がそのまま記載されていたことにより0.765㎜となっていました.わかりづらくなってしまい申し訳ございません. 現地での河床材料と置土粒径はいずれも単一粒径0.07mで設定しています.これは参考文献の(4)に示す札内川における中規模フラッシュ放流に伴う置土による河道攪乱の効果,において札内川の再現計算に使用され,再現が確認された粒径を用いています.また,置土を設置した工区の土砂は同工区の引き込み掘削によって得た土砂を用いているため粒径を等しく設定しています.ご指摘の通り,置土粒径や粒度分布を変化させると無次元掃流力が変化し,置土の流下をはじめとする河道の攪乱への効果も変化する場合もあると考えられます.今後の数値実験では置土の粒径を変えた場合での条件についても考慮していきたいと思います. 砂州前縁における下流側の上流側半分への置土についてですが,ポスター右側に示す交互砂州形成時の河床位コンター図の③部分にある浸食部分を指しており,浸食部の横断方向における半分の位置を境とし下流側,上流側で分けて置土を行いました.また,現地での置土は参考文献(3)に示す砂州による河道攪乱に着目した効果的な置土に関する研究,による,砂州の浸食域上流側半分への置土が効果的である,という結論を参考にして置土場所が決められているため概ね同様の位置に設置しています.
ご提示されている「河道攪乱のための置土」とは、部分的な置土設置により対岸の侵食を生じさせ、結果的に河道攪乱(砂州移動)を促すというアイデアと理解しました。 これには、置土の粒度分布が重要かと思いました。出水時に簡単に流送される材料では期待する効果は小さいかと思いましたが、計算条件をみると河床材料よりも小さな粒径集団が置土として用いられているようです。このあたりの考え方について、教えていただけますでしょうか?
ご質問ありがとうございます.ポスターと本論文を確認したところ置土の平均粒径が0.765㎜,置土粒径が0.15㎜となっていましたが,正しくはどちらも1.5㎜の誤りでした.過去の実験条件がそのまま記載されていたことにより0.765㎜となっていました..わかりづらくなってしまい申し訳ございません.
広告
土木研究所の原田と申します。大変興味深く拝見しました。
現地での置土土砂の粒径と、その周辺の河床材料との関係について教えていただけないでしょうか。といいますのは、今回、Case3のような置き方が攪乱にとって効果的というのは分かりますが、置土の粒径が細かければ、Case4のような置き方が効果的な場合もないでしょうか。
ちなみに、右下の「砂州前縁における下流側の上流側半分への置土」というのがよく分からないのですが、現地の置き方と同じような位置のことでしょうか。
続けてのコメントで申し訳ありません。
Case2~4の置き方のどれがベストかは、砂州上の流れと土砂移動特性によって変わるのではないでしょうか。例えばτ*が大きくて砂州の全面で土砂が活発に動くような砂州であれば、Case2のように前縁線沿いの全面に置くと効果的でしょうし、逆にτ*が小さくて普段あまり移動しないような砂州であれば、Case3のように置けば淵が埋まってしまうので、Case4のように置いて比較的大きい出水時に置土を移動させるのも良さそうです。折角流れの計算をされているので、そういった観点から検討されてみても面白いのではないでしょうか。
ご提案ありがとうございます.置土場所の評価について河岸の浸食幅という観点から考えていましてが,今後は砂州上の流線や土砂の移動などについての観点からも考えていきたいと思います.
ご質問ありがとうございます.ポスターと本論文を確認したところ置土の平均粒径が0.765㎜,置土粒径が0.15㎜となっていましたが,正しくはどちらも1.5㎜の誤りでした.過去の実験条件がそのまま記載されていたことにより0.765㎜となっていました.わかりづらくなってしまい申し訳ございません.
現地での河床材料と置土粒径はいずれも単一粒径0.07mで設定しています.これは参考文献の(4)に示す札内川における中規模フラッシュ放流に伴う置土による河道攪乱の効果,において札内川の再現計算に使用され,再現が確認された粒径を用いています.また,置土を設置した工区の土砂は同工区の引き込み掘削によって得た土砂を用いているため粒径を等しく設定しています.ご指摘の通り,置土粒径や粒度分布を変化させると無次元掃流力が変化し,置土の流下をはじめとする河道の攪乱への効果も変化する場合もあると考えられます.今後の数値実験では置土の粒径を変えた場合での条件についても考慮していきたいと思います.
砂州前縁における下流側の上流側半分への置土についてですが,ポスター右側に示す交互砂州形成時の河床位コンター図の③部分にある浸食部分を指しており,浸食部の横断方向における半分の位置を境とし下流側,上流側で分けて置土を行いました.また,現地での置土は参考文献(3)に示す砂州による河道攪乱に着目した効果的な置土に関する研究,による,砂州の浸食域上流側半分への置土が効果的である,という結論を参考にして置土場所が決められているため概ね同様の位置に設置しています.
ご提示されている「河道攪乱のための置土」とは、部分的な置土設置により対岸の侵食を生じさせ、結果的に河道攪乱(砂州移動)を促すというアイデアと理解しました。
これには、置土の粒度分布が重要かと思いました。出水時に簡単に流送される材料では期待する効果は小さいかと思いましたが、計算条件をみると河床材料よりも小さな粒径集団が置土として用いられているようです。このあたりの考え方について、教えていただけますでしょうか?
ご質問ありがとうございます.ポスターと本論文を確認したところ置土の平均粒径が0.765㎜,置土粒径が0.15㎜となっていましたが,正しくはどちらも1.5㎜の誤りでした.過去の実験条件がそのまま記載されていたことにより0.765㎜となっていました..わかりづらくなってしまい申し訳ございません.